束見本が届きました。本が少しずつカタチになっていく楽しい時間。
ハードカバーの仕立てが2種類、「角背」派のデザイナーさんと「丸背」派の出版社さん。皆さんはどちらがお好み?
僕は悩みに悩んで先ほど決めたところです。

2022年 10月 24日
束見本が届きました。本が少しずつカタチになっていく楽しい時間。 ハードカバーの仕立てが2種類、「角背」派のデザイナーさんと「丸背」派の出版社さん。皆さんはどちらがお好み? 僕は悩みに悩んで先ほど決めたところです。 ![]() #
by ryo_shiotani
| 2022-10-24 17:07
2022年 10月 20日
技法書ですが、第7校をもって校了!は勘違いで、その後怒涛の校閲が入り2時間におよぶzoomでの修正会議@鹿児島空港ホテル。 明日早朝東京に戻り、芸術新聞社での修正会議の続きが待ってます。編集のYさん共々、限界突破中! ![]() #
by ryo_shiotani
| 2022-10-20 23:57
2022年 10月 04日
本日、技法書ついに校了!
日々書いて直しての数ヶ月、第7校をもってやり尽くしました。 これから印刷準備に入っていき、11月中旬刊行予定です。 とりあえず目次ページお見せします。 ※画像をクリックすると拡大表示します。
![]() #
by ryo_shiotani
| 2022-10-04 00:00
2022年 09月 21日
個展が終わって2か月、技法書だけに専念し、絵は一筆も描けていません。これは画家人生初とも言えることです。しかし本も自分の作品の一つとして一切の妥協なく進めており、ご期待いただければ嬉しいです。
さて、僕が審査させていただくコンクールの締め切りまで1か月近くとなりました。新しいどんな才能に出会えるのか、いち鑑賞者としても楽しみにしています。奮ってご応募ください。 ![]() #
by ryo_shiotani
| 2022-09-21 00:33
2022年 08月 15日
![]() 芥川龍之介「蜜柑」のワンシーンを皆さんの感性で絵画化してください。 賞金200万円、出品料無料! S40号まで、11月30日締め切り。 詳細は以下よりご確認のうえ、ぜひご応募ください。 #
by ryo_shiotani
| 2022-08-15 21:58
|
ファン申請 |
||