このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック

NOTES
ryoshio.exblog.jp
ブログトップ | ログイン
画家塩谷亮の日記
by ryo_shiotani
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
< July 2022 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
リンク
塩谷亮公式サイト

2008年5月以前の日記
以前の記事
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
more...
カテゴリ
全体
フィレンツェ留学記
未分類
検索
ファン
記事ランキング
  • 転写法 テンペラは大学3年のとき...

  • こだわります 同じ作品の模写がなぜ2枚...

  • 急なお知らせ 広尾のギャラリー華さんの...

  • 10-day Artist Challe.. アートチャレンジ3日目、...

  • 模写制作過程 ボッティチェッリ「春(P...

  • ウェブ個展① 個展中ではありますが、今...

  • ウフィッツィ美術館再訪 ボッティチェッリの模写と...

  • オンニッサンティ修道院食堂 今日は予報どおり朝から快...

  • テンペラ画 長岡造形大学のテンペラゼ...

  • ついにきた! 届きましたよ、無事7個。...

ブログジャンル
画像一覧

もっと見る
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2008年 10月 31日
転写法
テンペラは大学3年のとき模写の実習をしたのち、自分の作品で油彩との混合技法を試したりしていましたが、純然たるテンペラ画は学生以来です。制作手順や肌色の表現法など、日本で教わった技法と全く同じなので、語学力がなくても先生の言っていることがよく分かるのが嬉しかったりして。
10月14日の日記で書いた下図の転写法は日本では未経験だったので紹介しておきます。
転写法_b0142265_117287.jpg
針で穴を開けたカルトーネをパネルの上に置き、ガーゼで包んだ顔料を刷り込む。
転写法_b0142265_11141688.jpg
カルトーネをはがすと点が転写されているので、水を含ませた面相で点をつなぐようにしてなぞる。ボッティチェッリは線描を残す(または後で描き加える)タイプなので、ボッティチェッリになったつもりで(笑)伸びやかな線をひく。
転写法_b0142265_11291497.jpg
線描終了。顔料を水でなぞっただけですが、石膏地に吸収されて意外としっかり定着しました。
実際にボッティチェッリがこの転写法を用いたかは確認できませんが、同時代の作品でレオナルド・ダ・ヴィンチ作とされる「イザベラ・デステの肖像」のカルトーネでも針穴と顔料を刷り込んだ跡があるように、15世紀後半に存在していた技法の一つです。
by ryo_shiotani | 2008-10-31 00:32 | フィレンツェ留学記
<< オンニッサンティ修道院食堂 ついにきた! >>

ファン申請

※ メッセージを入力してください