2008年 10月 22日
苦労話
|
日記でイタリアの美しい景観ばかり載せていると、まるで優雅な生活をしているように思われるのも嫌なので(笑)、今日は現実的な話を。
とにかく今大変困っているのが、日本から送ったダンボール7箱分の生活用品がまだ届かないということです。ユーロ高で物価が日本以上なので、無駄な買い物をしないよう1年分の服、画材等を箱詰めしたのです。SAL便という2~3週間で届く国際郵便ですが、もうすぐ丸1ヶ月経過…。数着しかない服を着まわすのもそろそろ限界。郵送時には、税関などで引っかからないよう、現地の友人知人から情報を集め細心の注意を払ったのですが…。
イタリアの郵便事情はヨーロッパでも最悪だとか。例えばバカンスに入ると郵便局員もほとんど休み、局に到着した荷物は配送できず大きな倉庫にどんどん貯まってゆき、バカンスの終わった1ヵ月後、倉庫の「入り口側にある最近届いた荷物から」ゆっくりと配送を始めるのだそうです。優先順位なんかありゃしません。さらに最近聞いた話だと、郵便局の局と局をたらいまわしにされるうちに紛失してしまうなんてこともよくあり、最悪中身だけ抜き取られ箱だけ着くなんて嘘みたいな話も。
そんな感じで不安におののきながら生活していましたが、昨日外出から戻るとポストに郵便局の不在通知が!ついに来たか、と読めないイタリア語に目を通すと嫌な予感。大家さんに訳してもらったら、「身分証明証を持って指定の郵便局まで取りにくること」。指定の郵便局を調べるとバスで30分はかかる所!どーやって、1個14kgのダンボール×7個を持って帰れっていうんでしょうか!?
大家さんは「これがイタリアだから」と、快く車を出してくれ、今日その郵便局へ。
そこで待っていたものは…荷物ではなく、コレでした。
Questura di Firenze (フィレンツェ警察署)からの手紙。現在仮申請中の滞在許可証の発行についての記載でした。荷物じゃなくてかなりガッカリしたけど、この通知がこんなに早く来るのは画期的なこと。しかし、記載内容にはオチが。
「2009年6月22日12:30、署に手続きに来ること」。発行はその3ヶ月後くらいということは、ちょうど日本に帰国した頃、晴れて滞在許可証がいただけることになったのでした。
とにかく今大変困っているのが、日本から送ったダンボール7箱分の生活用品がまだ届かないということです。ユーロ高で物価が日本以上なので、無駄な買い物をしないよう1年分の服、画材等を箱詰めしたのです。SAL便という2~3週間で届く国際郵便ですが、もうすぐ丸1ヶ月経過…。数着しかない服を着まわすのもそろそろ限界。郵送時には、税関などで引っかからないよう、現地の友人知人から情報を集め細心の注意を払ったのですが…。
イタリアの郵便事情はヨーロッパでも最悪だとか。例えばバカンスに入ると郵便局員もほとんど休み、局に到着した荷物は配送できず大きな倉庫にどんどん貯まってゆき、バカンスの終わった1ヵ月後、倉庫の「入り口側にある最近届いた荷物から」ゆっくりと配送を始めるのだそうです。優先順位なんかありゃしません。さらに最近聞いた話だと、郵便局の局と局をたらいまわしにされるうちに紛失してしまうなんてこともよくあり、最悪中身だけ抜き取られ箱だけ着くなんて嘘みたいな話も。
そんな感じで不安におののきながら生活していましたが、昨日外出から戻るとポストに郵便局の不在通知が!ついに来たか、と読めないイタリア語に目を通すと嫌な予感。大家さんに訳してもらったら、「身分証明証を持って指定の郵便局まで取りにくること」。指定の郵便局を調べるとバスで30分はかかる所!どーやって、1個14kgのダンボール×7個を持って帰れっていうんでしょうか!?
大家さんは「これがイタリアだから」と、快く車を出してくれ、今日その郵便局へ。
そこで待っていたものは…荷物ではなく、コレでした。

「2009年6月22日12:30、署に手続きに来ること」。発行はその3ヶ月後くらいということは、ちょうど日本に帰国した頃、晴れて滞在許可証がいただけることになったのでした。
by ryo_shiotani
| 2008-10-22 00:00
| フィレンツェ留学記